Recruit
数字で見る
テトラ・コミュニケーションズ
TETRA Communications in numbers
企業情報
-
設立年
2008年
-
売上高
7.5 億円(税別)
※2024年8月末時点
-
社員数
85名
※2025年2月1日時点
-
直接取引生命保険会社様
14社
グループ企業情報
-
グループ売上高
233 億円(税別)
-
グループ社員数
1,483名
※2024年12月期
社員の情報
-
平均年齢
41.6歳
-
男女比率
69.4% 30.6%
働く環境
-
年間休日
129日
-
有給休暇平均取得日数
11.8日
※2024年実績(有給保有者)
-
月平均残業時間
6.6h
※2024年実績
-
産休·育休取得率/復職率
100%
※男性を含む申出者
社内制度
Internal system
-
Career Up
キャリアアップ
個人の希望·志向、会社の期待·要望等すり合せをしながら、キャリアを形成していきます。
通常、入社時に「システム開発職」「コンサル(システム設計)職」いずれかを選択し、システム開発職の場合はプログラマ→エンジニア→アナリスト、コンサル職の場合はビジネスアナリスト→コンサルタントとステップアップしていきます。システム開発職とコンサル職でキャリアチェンジをする事も可能です。
またマネージメント志向の方、資質のある方には、ユニットやグループのリーダーとして活躍していただいています。 -
Qualification
資格奨励制度
ファイナンシャルプランナー、AFP、CFPなどの金融·生命保険に関する資格、基本情報技術者、応用技術者などの情報系資格の他、DataSpider関連資格など、対象は様々です。
会社奨励資格を取得した方には、取得した資格に応じた報奨金(一時金)を支給しています。 また、合格した場合、資格試験受験にかかる費用も会社が負担します。 -
Training
技能修得研修制度
会社の事業拡大のために必要となる、より専門的なノウハウの獲得を目的として、その業務に従事するエンジニアに技能修得を求める制度です。業務で必要となるOracle, SFCD, BSI関連などの研修受講を随時依頼しています。
また、他に受けたい開発·技術系研修がある場合、会社への申請·承認の上受講することも可能です。
研修の受講時間は勤務時間とみなし、研修にかかる費用は全額会社が負担します。 -
Study Meeting
社内勉強会
社内有識者を中心に、基本的に月1回、テトラ独自の公募制の勉強会を開催しています。
「寿司と日本酒」では、最新IT技術など、技術に特化したテーマで学びます。
「Pizza & beer」では、保険関連知識や業界動向など、業務に特化したテーマで学びます。
その他、福利厚生·社内規定について社員自らディスカッションをする「たこ焼き with ハイボール」という座談会もあります。
いずれも飲食物を会社で用意しリラックスした雰囲気で開催しており、毎回活発に意見が交わされています。
福利厚生
Welfare
テトラ・コミュニケーションズでは、従業員の幸福と満足度を重視し、働きやすい環境を提供しています。私たちの制度や待遇は、社員の成長とバランスの取れた生活を支援することを目指しています。
以下では、当社が誇る各種の制度や待遇についてご紹介いたします。
-
企業型確定拠出年金(DC)
会社と希望する個人(上限あり)が掛金を拠出し、加入者である社員が自ら運用を決定する制度です。社員の豊かな老後を支えることを目的として導入しています。
-
注目!
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)
様々存在する健保組合の中でも、料率の低さと豊富なメリットで有名で、加入条件も厳しい組合です。ホテル·旅館と提携した保養施設、旅行費用の補助、TDR·USJのお得利用、レストランの格安コースなど、ここに書ききれないほどです。
-
時間単位年休制度
1時間単位で有給休暇(上限5日分)を取得することができる制度です。「午前中の2時間」「就業前の1時間」といったように、通院や家庭の用事などに効率よく有給を使用することができます。
-
懇親会·イベント補助金制度
懇親会やイベントを通して、メンバー同士の交流を広げる·深めることを目的とした制度です。テトラメンバー間のコミュニケーションに活用されています。
-
注目!
家族誕生日休暇
年に1日、ご家族(二親等以内)の誕生月に取得できる休暇です。テトラが大切にしている想いのひとつに『社員はもちろん、そのご家族も大切にする』というものがあり、それを形にした制度です。
-
社員紹介制度(報奨金あり)
テトラには、社員紹介によりこれまでに多くのメンバーが入社しています。結束力の維持やお客様満足度のさらなる向上につながり、全体のHappyにつながっています。